カトリック鶴岡教会

歩いて巡る 鶴岡まちあるき

ANA SHONAI BLUE Ambassador(庄内に移住しANAに乗務しながら庄内地区で活動する客室乗務員)がお届けする庄内レポート

かつて庄内藩の城下町であった山形県鶴岡市。鶴岡公園周辺にはその歴史を体感できる見どころがギュッと集まっています。レトロな建物や、藩政時代を思わせる街並み。そして、ユネスコ食文化創造都市である鶴岡の底力を感じるおいしいレストラン。鶴岡の魅力に出会える街歩きに出かけましょう。

「つるおか乗り放題券」をゲットして旅のスタート!

庄交チェリカ

庄内空港から鶴岡市内行きの連絡バスに乗り、約30分。
鶴岡観光のハブ拠点である鶴岡エスモールバスターミナルで下車し、街歩き旅のスタートです。

バスを何区間か乗車する場合は、「つるおか乗り放題券」がおトク!
令和4年5月14日から利用開始の「地域連携ICカード shoko cherica」をはじめ、Suica、PASMO等のICカードのみの取り扱いで、バスの車内で購入ができます。エリアに応じて3種類の券が用意されています。

Aコース(鶴岡市街地コース)は500円、Bコース(湯野浜・湯田川温泉コース)は1,000円、Cコース (鶴岡全域コース)2,000 円。12歳未満は半額の小人料金です。

また、令和4年5月14日からは「地域連携ICカード shoko cherica」の利用が開始となります!バス運賃のほか、交通系IC決済が可能なお店で買い物も可能。また、既に「Suica」や「PASMO」がある方はバス車内で運賃の決済が可能となります。今回ご紹介した「つるおか1日乗り放題券」もICカードで利用することができ、ますます便利に!

鶴岡の中心部を巡るには、「つるおか乗り放題券(A)」(500円)がおススメです。
注意: 「地域連携ICカード shoko cherica」の導入に伴い、紙の「つるおか乗り放題券」の販売は令和4年5月13日で終了、使用に関しては令和4年6月30日で終了となります。

詳しくは庄内交通ホームページをご覧ください。
https://www.shonaikotsu.jp/sp/index.html

ノスタルジックな致道博物館へ!鶴岡の歴史を感じる建築めぐり

旧西田川郡役所(令和4年3月現在 修理工事中のため内部見学不可)
旧西田川郡役所

旧鶴岡警察署庁舎
旧鶴岡警察署庁舎

鶴岡駅からバスに乗り、致道博物館前で下車すると、鮮やかな青や白の建物が目を惹きます。これらは明治時代、鶴岡に生まれた棟梁 高橋兼吉設計の、「旧西田川郡役所」と「旧鶴岡警察署庁舎」。「旧鶴岡警察署庁舎」はかつて白で塗られていましたが、明治時代に建設された当時は青だったと いうことがわかったため現在の姿に塗り直されたそう!洋風のようで和風なような建物は「擬洋風建築」と 呼ばれています。これらの建物は重要文化財に指定されています。

「旧渋谷家住宅」
旧渋谷家住宅

少し進むと素朴で大きな、重要文化財「旧渋谷家住宅」が見えてきます。 湯殿山のふもと、田麦俣から移築した多層民家です。「兜造り」と呼ばれる美しい茅葺き屋根が特徴です。今でも冬期間は定期的に囲炉裏に火がつけられており、家の中は煙のにおいがして懐かしい気持ちに なります。 今は貴重となった農村の建築も保存されている致道博物館は、鶴岡がもつ時間軸の重みを感じます。

自学自習の学び舎 藩校 致道館へ

藩校 致道館
藩校 致道館

庄内藩の藩校、致道館。ここでは庄内藩での教育が行われていましたが、注目すべきはその教育方針。荻生徂徠の「徂徠学」に基づき、長所を伸ばすことを基本に、自ら学び、学んだことを実際に生かすことを大切にしていました。江戸時代のことながら、現在の教育にも通じるものがあり目からうろこです。

また、お殿様の部屋であった「御入間(おいりのま)」では藩士たちの教育の礎となっていた庄内論語を聞くことができます。独特な読み方の庄内論語を聞いていると、藩士たちが勉強に励んでいた姿が目に浮かぶようです。

花の手水がうつくしい 荘内神社で心も清らかに

荘内神社
荘内神社
荘内神社

致道博物館のすぐそばの、鶴ヶ岡城の本丸御殿があったところに建つ荘内神社。ご祭神として、酒井家の4人の藩主が祀られています。藩政が終わり、明治時代になってからも形を変えて大切にされており、城下の人々からの信頼の深さが伺えます。

季節の花で彩られる花手水が美しく、心まで清らかになるよう!寒い時期には花を閉じ込めるように薄氷が張り、また違った風情があります。月変わりの御朱印や、カラフルなお守りもかわいらしく、つい集めたくなってしまいます。お参りの後は、水に浮かべると文が浮かんでくる水みくじで運勢チェックを。

また、城内にある御城稲荷神社も必見!朱色の鳥居が続く、神聖な雰囲気の神社は、唯一お城時代から残る建築物です。

築160年の元酒蔵 蔵屋敷LUNAで旬を味わう絶品ランチ

蔵屋敷LUNA
蔵屋敷LUNA
蔵屋敷LUNA
蔵屋敷LUNA
蔵屋敷LUNA

荘内神社からのんびり歩いて15分、「蔵屋敷LUNA」は築160年の酒蔵を使った和食レストラン。庄内の旬の食材を使った食事を月替わりで楽しめる、地元でも人気のお店です。

鶴岡には限られた地域、気候でしか育たないというような在来野菜があります。ここでしか味わえない庄内野菜や日本海のお魚、山形牛など、地物の食材をふんだんに使ったお料理は、いわば「今の鶴岡の一番おいしいところ」を集めた一皿。お米はつやつやとして甘みがあるつや姫を使用し、庄内の味を存分に堪能できます。松ヶ岡のワイナリー、ピノ・コッリーナの濃厚なぶどうジュースも絶品。ぜひ一緒に楽しんでほしい一杯です。

見どころがつまった重要文化財 カトリック鶴岡教会

カトリック鶴岡教会
カトリック鶴岡教会
カトリック鶴岡教会
蔵屋敷LUNAから徒歩で5分、赤い尖塔が目印のカトリック鶴岡教会天主堂。明治36(1903)年の建設当時、鶴岡で一番高い建物だったというこの教会は、建築のすばらしさから国の重要文化財に指定されています。

この教会の見どころの一つが黒いマリア像。神父さんのゆかりのあるノルマンディーからやってきたものです。諸説あるものの、旧約聖書のソロモン雅歌にはマリアの肌が栗色であった、とあることに由来するそうで、日本で黒いマリア像が見られるのはここだけ。エキゾチックで美しいマリア像です。

また、ステンドグラスのように見える窓は「窓絵」と呼ばれ、2枚のガラスに絵を挟み込んだ手法のもの。ステンドグラスの代用とされますが、高い技術が必要であり、こちらも日本ではこの教会でしか見られないものです。
現在も教会として使われていますが、ミサなどの時間以外は見学可能です。美しい教会の中で、静かな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

庄内のいいものはここで揃う!清川屋でお土産を!

清川屋
清川屋

最後は旅のお土産を。カトリック鶴岡教会から徒歩2分の「清川屋(きよかわや)」は庄内地域、山形各地の逸品が揃う店。織物や雑貨などの工芸品、お酒まで、その品ぞろえは幅広く、思わず時間を忘れて買物をしてしまいます。
だだちゃ豆を使った「だだっパイ」をはじめとした、オリジナルの商品も充実。

なかでも「ほわいとぱりろーる」は度々メディアにも取り上げられる逸品!ふわふわのクリームをふんだんに使った真っ白なロールケーキは一度食べたら忘れられない、清川屋の看板商品です。

また、ここ HOUSE清川屋はトイレが有名!入った瞬間驚くこと間違いなしの、「フワフワと美しい」様子は行ってみてのお楽しみ。

鶴岡街歩きはいかがでしたか。このほかにも、庄内藩の藩校であった致道館、地元のお店が軒を連ねる銀座商店街など見所が尽きません。次回は少し範囲を広げ、乗り放題券Bを使って、クラゲ水族館として有名な加茂水族館を訪ねてみるのもおすすめです。

まだまだ魅力がたくさんの鶴岡さ、来ての~!

<データ>
場所名:エスモールバスターミナル
住所:〒997-0031 山形県鶴岡市錦町2番21号 Map
電話番号:0235-24-5333
交通:庄内空港から車で21分 庄内交通空港連絡バスで28分
営業・開園時間:6:45~18:00
定休日:なし
入場料:なし
駐車場:あり
URL:https://www.shonaikotsu.jp/information/bus-terminal.html

<データ>
場所名:致道博物館
住所:〒997-0036 山形県鶴岡市家中新町10−18 Map
電話番号:0235-22-1199
交通:庄内空港から車で20分、JR鶴岡駅から徒歩24分
営業・開園時間:
【3月~11月】 9時~17時(最終入場16時30分)
【12月~2月】 9時~16時30分(最終入場16時)
定休日:年末年始(12月28日~1月4日) 12月~2月は毎週水曜日
入場料: 一般800円、高大生400円、小中生300円
駐車場:あり
URL https://www.chido.jp/

<データ>
場所名:庄内藩校 致道館
住所:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町11−45 Map
電話番号:0235-23-4672
交通:庄内空港から車で20分、庄内交通バス「市役所前」より徒歩2分
営業・開園時間:9時00分~16時30分
定休日:水曜日、年末年始(12/29〜1/3)
入場料:なし
駐車場:あり
URL:http://www.chido.jp/chidokan/index.html

<データ>
場所名:荘内神社
住所:〒997-0036 山形県鶴岡市家中新町10−18 Map
電話番号:0235-22-1199
交通:庄内空港から車で20分、JR鶴岡駅から徒歩24分
営業・開園時間:9時00分~16時30分
定休日:なし
入場料:なし
駐車場:あり
URL:http://jinjahan.com/

<データ>
場所名:蔵屋敷LUNA
住所:〒997-0027 山形県鶴岡市昭和町12−23 Map
電話番号:0235-23-4672
交通:庄内空港から車で20分、庄内交通バス「市役所前」より徒歩2分
営業・開園時間:9時00分~16時30分
定休日:水曜日、年末年始(12/29〜1/3)
入場料:なし
駐車場:あり
URL:http://www.chido.jp/chidokan/index.html

<データ>
場所名:カトリック鶴岡協会
住所:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町7−19 Map
電話番号:0235-22-0292
交通:庄内空港から車で21分、庄内交通バス 市役所前から徒歩2分
営業・開園時間:
【4月~9月】 午前8時~午後6時
【10月~3月】 午前8時~午後5時
定休日:入場料:無料
駐車場:あり
URL:http://www.turuoka-catholic.or.jp/

<データ>
場所名:HOUSE清川屋
住所:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8−13 鶴岡商工会議所会館1F Map
電話番号:0235-29-3111
交通:庄内空港から車で23分、庄内交通バス 南銀座から徒歩4分
営業・開園時間:9時00分~17時30分
定休日:なし
入場料:なし
駐車場:あり
URL:http://www.kiyokawaya.co.jp/shop/house.html

※商品・サービスの内容は記事執筆時点のものです。店舗によっては商品・サービスの内容が変更される場合があります。

関連記事

  1. 霊峰・月山登ってみたら、実際はこうだった!!

  2. 「庄内各地で季節を五感で楽しんでみては?」

  3. 透明度の高さに感動!
    夏の日本海を 体感する至福のシーカヤック体験

  4. 豪商になった気分で料亭文化を体験!
    憧れのお座敷で酒田舞娘の踊りを楽しむ(山形・酒田)

  5. 木川屋高橋さん

    庄内の酒は酒屋に聞け! 山形地酒専門店 木川屋 高橋さん

  6. 民田茄子 からし漬

    漬物が食べたければここに行け!鶴岡の老舗店 つけもの処「本長」

  7. ミシュランのガイドで高評価!
    山形県鶴岡市の 山寺に外国人が注目する理由とは

  8. 一度は食べたい庄内の郷土食「麦きり」を味わえる
    おすすめのそば店3選

  9. 山形・月山麓の野に広がる巨大映画オープンセットで
    映画の世界にどっぷり浸る